たのまな 診療報酬請求事務能力認定試験 eラーニング

より合格の可能性を高める最新の勉強法

eラーニングとは、IT技術を利用した勉強法のこと。
要は、インターネット上で動画を見て勉強できると言うことです。

 

 

最大のメリットは、スマホやタブレットがあれば出かけ先でも勉強ができること。

 

DVDのみのコースと違い、eラーニングコースではインターネットに繋がるスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも勉強ができます。
講師による講義がYoutubeのような感覚で視聴できるようになっています。
イヤホンを繋げば電車の中など周りに人がいても問題なし。
音声だけ聞くだけでも、繰り返せば自然と知識が身に付いていきます。
もちろんパソコンからの視聴もできるので、家で落ち着いての勉強だってばっちりです。

 

 

また、特長としては主に5つ

 

1.
動画は約5分で編集されているので、まさに移動中などの隙間時間にぴったりとマッチします。
忙しい人でも勉強を続けやすいでしょう。

 

2.
各動画は視聴履歴のチェックが可能。
勉強したことを確認すれば、その後の計画がスムーズに立てられます。

 

3.
視聴中にわからないことがあればその場ですぐシステムを介して質問できます。
メール感覚のシステムなので簡単です。

 

4.
視聴期間が1年半。
通常の診療報酬請求事務能力認定試験対策コースは半年のため、さらに1年あると言うことで安心感があります。

 

5.
確認テストが何度でも受けられます。
結果はレーダーチャートで自動で表示され、苦手分野が一目でわかります。
苦手分野を把握できれば対策が練りやすく、自ずと合格の可能性も高くなるでしょう。

 

 

この中で特に役に立つのが確認テストです。
DVDのみのコースでは利用できないので、たのまなを受講するなら注意して下さい。
少し費用は高くなりますが、より確実な合格を目指すならeラーニングコースにしましょう。

 

たのまなの診療報酬請求事務能力認定試験対策コースについてもっと詳しく見てみるならこちら