常に勉強する姿勢を持つこと
医療事務の主な仕事は患者受付、会計、レセプト作成業務。保険や公費、診療報酬についての知識が必要であることは言うまでもありませんが、医療事務は他にもクリニックに関わる様々な仕事をこなさなければなりません。
医療事務は病院の顔です。患者さんが病院を訪れたとき、まず最初に接する人になります。そこでの患者さんへの対応は、病院の印象を大きく左右します。また医師や看護師、薬剤師がそれぞれの仕事を円滑にこなせるよう、医療事務員は常に気を配らなければなりません。具合が悪い患者さん、ミスすると人の命に関わるような大変な仕事をしている医師、看護師、薬剤師など、これらの人と接することは一般の会社より気苦労があるものです。医療事務はコミュニケーション能力が問われる仕事でもあると言えます。
実際、医療分野の資格には「医療秘書実務能力認定試験」「医療秘書技能検定試験」など接遇やコミュニケーション能力、秘書能力を問われるものもあります。
また今は病院もパソコン技能が必要不可欠になっています。現在では特別な事情がない限り、レセプトは電子データでの提出が義務付けられています。そのため会計、レセプトの作成はどの病院でもほぼレセコンを使用しています。パソコンの基礎知識がないとフリーズなどのトラブルで窓口が滞り、病院の一大事となってしまいます。
大規模な病院では電子カルテを使用し、クラークと呼ばれる医師の代わりにカルテの入力を行う事務員を置くのが一般的。クラークの配置で診療報酬の加算も取れるため、今後さらにこのポジションの必要性は高まると見込まれます。「医療事務OA実務能力認定試験」「電子カルテオペレーション実務能力認定試験」「医師事務作業補助者実務能力認定試験」などでこれらのOA技術やクラーク能力を問われる問題が出題されます。
医療事務は、幅広く様々な業務をこなしていかなければならない仕事です。資格取得の勉強など、常に自ら前向きに努力していくことで、より必要不可欠な人材になることができるでしょう。