即戦力を目指すなら必読!
- 結婚・出産を経ても安定して長く働ける
- 年齢を問わずチャレンジしやすい
と言った理由で人気の医療事務。
その一方で、医療事務としての人材に即戦力を求める医療機関が多いため、経験者のみ応募可の求人も少なくありません。
でも、誰だって最初は未経験です。
「未経験でも医療事務で働きたい」と考えるあなたに必要な知識やスキル、即戦力として活躍しやすい職場選びについて解説します。
医療事務ってどんな仕事をするの?
まずは、医療事務とはどんな仕事なのかをかんたんにおさらいしましょう。
医療事務とは病院やクリニックなどの医療機関で、受付などでの患者様の応対や医療費の計算及び会計業務、その月にかかった医療費を診療報酬として保険者に請求するための書類を作成する診療報酬請求業務を担います。
特に診療報酬請求業務は、医師や看護師その他の医療スタッフがおこなった医療行為をもらすことなく計算し、レセプトという請求書を作成、保険者に請求するという重要な業務です。
医療機関の収入はこの請求により得た診療費が大部分を占めるため、請求業務を行う医療事務は、医療専門職とは違った側面で経営の屋台骨を支える役割を担っていると言っても良いでしょう。
また、診療報酬請求事務と同様に重要な仕事は、患者様に対するサービス業務です。
患者様が不安なく受診を終えられるよう、アシストするのも大切な役割。
そして、医療事務は患者様が病院で最初に出会う職種であり、いわば医療機関の顔ともいえます。
診療報酬の請求と患者様に対するサービスが、いわば二大業務になります。
医療事務に求められるスキル
では、医療事務として働くにあたって、どんな知識やスキルが求められるでしょうか。
医療保険や診療報酬請求に関する知識
診療報酬により得た診療費が医療機関の経営を支えていることは上記でも触れましたが、医療スタッフの医療行為を正確に点数化するためには診療報酬点数に関する知識とノウハウが必要です。
さらに医師のカルテを読む能力とその基盤になる医学知識、医療保険制度の仕組みやルールも知っておく必要があります。
紙のカルテを使用している医療機関では、医師の字が読みにくいことも少なくありませんが、頻繁に使われる医学用語を知っておけば解読しやすくなります。
これらの知識を身につけるには、医療事務資格の勉強をするのが一番近道です。
特に未経験から医療事務の仕事に就くことを希望するなら、医療事務の講座を受講し、資格を取得しておくのがいいでしょう。
臨機応変に対応する能力
医療機関の受付にはさまざまな患者様が訪れます。
年齢性別はもちろん、障害がある方や緊急の処置が必要な方など実に多様です。
患者様と言っても受診慣れした方ばかりとは限らず、初めて訪れた患者様の場合、医療機関のシステムがわからずどうしていいかわからない状況の方もおられます。
そのため、受付では患者様それぞれの状況に応じた臨機応変な対応が必要となり、その能力が問われます。
接客マナーとコミュニケーション能力
受付は医療機関の顔とも言われます。
相手を不快にさせない礼儀正しい態度と、わかりやすい話し方、そして笑顔が大事。
患者様は病気やけがをしていて、普段よりもナーバスになっています。
そのような状況の患者様に対する優しさと思いやりの気持ちをもって接することも大切です。
多くの医療機関では電話応対も業務になります。
電話応対のマナーも身に着けておく必要があると思っていいでしょう。
また、コミュニケーション能力が求められるのは対患者様だけではありません。
医療機関にはさまざまな職種のスタッフが働いています。
各スタッフが力を合わせて患者様に最善の医療を提供するためには、スタッフ同士の人間関係を良好に保つことも大事です。
基本的な事務処理能力
医療事務は専門性の高い事務ですが、ベースになる基本的な事務処理能力がないことには専門性を生かしきれません。
郵便物の処理、ファイリング、備品の管理、金銭の管理等、医療事務をスムーズに行うために必要な事務処理は多彩です。
また、医療事務は患者様や市町村役場、保健所などの他機関から預かった書類を医師が記入した後の一切の処理を任されます。
医師に恥をかかせないよう、封書のあて名書きや書類の取り扱いも知った上で的確な処理をすることが求められます。
医療事務の現場では、一度にたくさんの処理を求められることも少なくありません。
いかに優先順位をつけて処理するかを判断する能力や、同時進行できるマルチタスク能力も医療事務に必要と言えます。
パソコンスキル
これは基本的な事務処理能力とも言えそうですが、近年必須の能力といえるのであえて挙げておきます。
ワード、エクセルといったパソコンの基本的な操作ができることは特に近年、医療事務の求人で条件とされることが多くなりました。
電子カルテを導入している医療機関もとても増えていますので、パソコンが扱えることはもはや必須の能力と言えるでしょう。
就職の際、パソコン関連の資格があると有利なこともあります。
パソコンの基本操作がわかると、レセプト専用のコンピューターにもすぐに慣れることができます。
以下はスキルというよりは心がけと言ったほうがしっくりくるかもしれませんが、大切なことなので補足します。
倫理観
医療機関に勤めると、患者様の病歴や保険情報などのプライバシーを知ることになります。
医療事務にはそれらに関する秘密保持義務があります。
また、仕事がお休みなどで外出している時やレストランなどで食事をしている時など、他人に話が聞こえてしまうような場所で患者様の話題を出さない配慮ができるということも必要です。
向上心
医療事務の資格を取得し、就職したとしても「学ぶこと」は終わりではありません。
診療報酬制度は2年に一度、改定があるため保険点数の計算方法が変わります。
医療事務はそのたびに講習会を受講して最新情報を得て、新しい制度に対応しなければなりません。
それだけではなく、日常業務の中でも学ばなければならないことはたくさんあります。
医療事務は日々勉強。
即戦力になるなら就職してからが勝負であるともいえます。
未経験者の武器は医療事務資格
診療報酬請求事務や医療保険制度、医学知識など、医療事務に必要な知識を体系的に学ぶには医療事務の専門学校に通う、または通信講座を受講するのがよいでしょう。
ほとんどの講座では、受講終了後に試験があり、合格すれば講座を主催する団体による認定資格が得られます。
難易度はさほど高くなく、まじめに講座を受講し、勉強していれば合格できるレベルです。
この認定資格を履歴書に記載し、就職に結びつけることは可能ですが、さらに上位をめざすならば厚生労働省認定の公的資格である「診療報酬請求事務能力認定試験」を受験し、合格を目指してみてはいかがでしょうか。
医療事務資格の有無についての医療機関の評価はさまざまで、何らかの医療事務資格を持っていることが条件(または有資格者が望ましい)にしているところもあれば、「診療報酬請求事務能力認定試験」合格者のみ有資格者と認めるとするところもあります。
いずれにしても、診療報酬請求事務能力認定試験に合格していることが他の認定資格よりも有利であることは間違いありません。
合格率は約30%とやや難関ではありますが、今後医療事務として働くことを希望される方はぜひチャレンジしてみてください。
得意が生きる職場で即戦力を目指そう
この記事を読まれている方は「医療事務は未経験だけど職場で即戦力として働きたい」という思いをお持ちではないでしょうか。
しかし、出鼻をくじくようで申し訳ないですが、いくら医療事務の専門知識を学び必要されるスキルを持ち合わせていても、現場に「慣れ」ないことには本当の意味での即戦力とはなりえません。
そのためすぐに、「医療事務の知識が生かせるやりがいのある仕事」をさせてもらえるとは思わないほうがいいでしょう。
それでも「すぐにでも即戦力として活躍したい」という思いは大切です。
それを実現させるにはあなた自身の現場経験を積むことも重要ですが、即戦力として活躍しやすい職場選びも重要です。
「即戦力として活躍しやすい職場」とは「あなたが持っているスキルの中でも特に自信が持てるスキルを活かしやすい職場」です。
医療機関によっては毎朝、受付が戦場のようにバタバタしているところもあります。
そのような職場だと、患者様の対応に慣れていない未経験者だと即戦力としては難しいことも。
規模の大きい病院で総合受付や診療科受付、会計など役割分担されているところだと慣れるのも早く、即戦力になりやすいでしょう。
臨機応変な対応やコミュニケーション能力に自信があるなら、どのような職場でもすぐに慣れることができるかもしれません。
入院設備のある医療機関であれば、入院担当の事務に当たると診療報酬計算の知識がすぐに生かせます。
なるべく早く診療報酬の知識を生かしたいならこのような職場を探すのが良いでしょう。
眼科や皮膚科、耳鼻科など特定の診療科目をメインに診療している医療機関であれば、現場で経験を積みながらその診療科目に関する知識や請求のノウハウが身に付けられます。
覚える内容も限定されているので慣れやすいです。
一方、町の診療所の医療事務は医療事務+「なんでも屋さん」です。
本業である日常の受付や会計業務、診療報酬の請求業務はもちろんですが、「患者さんのけがの縫合をするので足を押さえるのを手伝って!」というような看護補助のような仕事もすることになります。
このような職場では、マルチに仕事をこなすことを心がけていれば自然と医療事務の業務も覚えられ、医療機関全体を把握することもできるのでわりと早期に即戦力として活躍できることも可能です。
まとめ
以上、医療事務に必要なスキルについての解説と、就職に有利な医療事務資格について、スキルを生かして早く即戦力に慣れる職場選びのヒントについて述べました。
本文中でも少し触れましたが、スキルのほかに医療事務として大切なのは「倫理観」と「向上心」です。
特に向上心はスキルを磨くモチベーションにもなります。
向上心があれば医療事務として着々と成長していくことが可能です。
遅いか早いかの違いはあるかもしれませんが、重要な戦力として活躍できる日は必ずやってきます。
頑張りましょう。