診療報酬請求事務能力認定試験 おすすめ テキスト

合格するためにおすすめのテキストは?

診療報酬請求事務能力認定試験に合格するためのテキストはたくさん販売されています。
毎年2回行われる試験に向けて、その年専用の予想問題集などもあり、それこそ何十冊も本屋さんには並んでいるくらいです。
そんな中からテキストを選ぶのは時間がかかって大変だし、初心者ならどれが良いのかもわからないでしょう。

 

まず初心者、経験者ともにおすすめのテキストは、医学通信社から出版されているものです。
医学通信社のサイトはこちら

 

診療報酬請求事務能力認定試験に限らず医療事務について学ぶなら必須なのが、「診療点数早見表
2年に1回の法改正ごとに出版されますが、他の早見表と違い、改正箇所が全てマークされているので非常にわかりやすくなっています。
購入後に大幅な改定などがされた場合、無料で追加資料がもらえるのも安心。

 

次に、診療報酬完全攻略マニュアル

これがわからないと実技は話にならないと言える内容で、レセプトの書き方がイチから丁寧に解説されており、初心者の入門書としては最適。
(2018-19年版を買ってみました。)

 

そして初心者、経験者ともに必ず手にして欲しいのは、診療報酬請求事務能力認定試験受験対策と予想問題集

これは毎年、前期版と後期版の2冊が出ていて、直近の試験の問題と解説が掲載されていてためになります。
(2018年前期版を買ってみました。)
さらに直近5回分の過去問に加えて、オリジナルの予想問題付き。
過去問はこれ1冊で十分と言える内容。
この過去問を完璧にこなせるようになれば、実技はまず問題ないと言えます。
受験生のほとんどが会場に持ち込んでいる必須テキストです。

 

この3冊が未経験者、経験者問わず誰にでもおすすめできる定番テキスト。
ですが、通信講座であれば合格に必要なテキスト一式がまとめて送られてくるため、買う手間要らずで勉強に集中できます。
多少費用はかかりますが、様々なサポートもついているのでテキストのみを購入するよりも合格の可能性は高くなりますしおすすめです。
⇒診療報酬請求事務能力認定試験の通信講座について詳しくはこちら

テキストを自分で選びたいなら

以下の選び方を満たしたテキストを選ぶようにすれば、参考にならない物を買ってしまう心配はないでしょう。

 

まずフルカラーであること。
今時モノクロのテキストは見つける方が難しいですが、大事です。
カラーの方が見やすく内容もわかりやすいので、絶対に外してはいけません。

 

次に、適度に図やイラストを使った説明をしていること。
文字だけの説明だとイマイチわかりにくくても、図やイラストを使うと一目でわかったりします。
それに、ずーっと文字だけの説明ではそもそも読みにくく、やる気が続きません。

 

最後に、持ち運びやすい大きさであること。
普段使っているバッグなどに収まる物を選びましょう。
膨大な量の知識を身に付けなければいけない試験ですから、勉強時間はなるべく多く確保したいもの。
持ち運べるテキストであれば、外出時でも時間を有効に使えます。