どれくらい勉強すれば合格できるのか
全くの初心者からでも、効率的な勉強方法を選ぶことができれば200時間程度の勉強で診療報酬請求事務能力認定試験の合格は目指すことができます。
実務経験者や医療事務資格所持者であれば、さらに短時間で合格できるでしょう。
効率的な勉強方法と言うのは、綿密なカリキュラムが組まれた通信講座を受講すること。
もちろんスクールなどに通うのも良い選択肢です。
独学はテキスト選びや疑問点の解決などに時間が取られるため、効率が良いとは言えません。
要は、わからないことを質問できてすぐに教えてもらえる環境が大事と言うことです。
ヒューマンアカデミー主催の通信講座、たのまなの診療報酬請求事務能力認定試験コースでは、初心者向けと経験者向けの2つがあります。
初心者向けの標準学習期間とされているのは9ヶ月。
1日の勉強時間について問い合わせたところ、40分程度を継続できれば9ヶ月で合格を目指せるカリキュラムという返答をもらいました。
この返答から計算すると、冒頭の200時間程度の勉強量と言う数字になります。
1日にもっと勉強時間を確保できるのであれば、その分短期間で合格可能な知識を身に付けることも可能でしょう。
ただし、どんなに短期間で知識を身に付けたとしても試験が行われるのは7月と12月の年2回。
集中して試験に挑めるよう、勉強を始める時期をしっかり考えることが大切です。